煙の出ない加熱式タバコとして紙巻きタバコから移行する人も多いiQOS(アイコス)。
そんなiQOS(アイコス)をこれから利用したいという人の中には、iQOS(アイコス)が受動喫煙の規制対象になっている理由が知りたいという人もいるでしょう。
自宅や職場などでiQOS(アイコス)を利用する場合には、非喫煙者に配慮しなければなりません。
今回は、iQOS(アイコス)が受動喫煙の規制対象なのはナゼか分かりやすく解説していきます。
iQOS(アイコス)が受動喫煙の規制対象なのはナゼか分かりやすく解説
iQOS(アイコス)が受動喫煙の規制対象である理由
「iQOS(アイコス)は紙巻きタバコよりも健康的」というイメージからiQOS(アイコス)を利用し始める人も多くなっています。
そして「iQOS(アイコス)は受動喫煙にならない」というイメージから、部屋の中や喫煙スペース以外でiQOS(アイコス)を利用しているという人もいるようです。
iQOS(アイコス)は煙の出ない加熱式タバコとされていますので、煙がでないのであれば受動喫煙にならないと考える人もいるでしょう。
しかしiQOS(アイコス)から出る成分や、iQOS(アイコス)を利用している人から吐き出される成分によって、非喫煙者が受動喫煙となってしまう可能性が十分になるのです。
iQOS(アイコス)が受動喫煙の規制対象である大きな理由がタバコの葉
煙の出ない加熱式タバコであるiQOS(アイコス)が受動喫煙の規制対象となる大きな理由に、ヒートスティック(またはテリアスティック)に含まれる成分があります。
iQOS(アイコス)のヒートスティック(またはテリアスティック)にはタバコの葉が含まれており、それがiQOS(アイコス)ホルダーによって加熱され、蒸気を吸って楽しむという仕様です。
iQOS(アイコス)と紙巻きタバコの大きな違いは紙巻きタバコがタバコの葉を燃やして煙を吸うのに対し、iQOS(アイコス)は加熱ブレードなどによりヒートスティックに含まれるタバコの葉を蒸らして蒸気を吸うという吸っているものの違いになっています。
iQOS(アイコス)は煙ではなく蒸気を吸っている状態ですが、熱せられたタバコの葉の成分を吸っているという点では紙巻きタバコと同じです。
加熱されたタバコの葉にはたくさんの有害物質が含まれていますので、煙は出ていなくても受動喫煙と同様の被害を受ける可能性が十分にあります。
iQOS(アイコス)で受動喫煙になっている周りの人の口コミ
iQOS(アイコス)は受動喫煙の規制対象となっていますが、iQOS(アイコス)は紙タバコよりも周りの人に迷惑をかけていないと考えている人もいるでしょう。
しかし口コミを見ていると、非喫煙者の多くがたとえiQOS(アイコス)でも受動喫煙になっていると感じている人が多いようです。
吸わん人間から判別つかんからってiQOSスパスパやるやつマジで害悪でしかない早急に滅びてくれ
非燃焼だから副流煙発生しないじゃねンだわ開き直るのやめろや— komo (@ABS333333333) February 3, 2022
こちらの方の口コミをみていると、周りのiQOS(アイコス)ユーザーが喫煙の意識がないことに憤りを感じているようです。
iQOS(アイコス)だからという理由で非喫煙者への配慮なく利用していると、受動喫煙と同様の状態になり気分を害する人は多くなっています。
iQOS(アイコス)にタバコの葉が利用されており有害物質を含んでいることがわかっている以上、煙が出ないという理由で受動喫煙の規制対象外にはなりませんので注意が必要です。
俺も愛煙家だから偉そうなことは言えないけど…
飯食ってるときの他人の煙🚬
IQOSだか何だか知らないが
もう味より煙しか気にならない
やっぱさ…モラルは大事だよな俺も人の迷惑にならないようにと
改めて誓った昼時— HIDE_RØCK (@hide_1669) January 29, 2020
こちらは喫煙者の方の口コミで、食事中に近くにiQOS(アイコス)利用者がいて気になったというものです。
iQOS(アイコス)は煙の出ない加熱式タバコですが、こちらの方は「iQOS(アイコス)の煙」と表現しており、おそらくiQOS(アイコス)から出る蒸気のことを指していると思われます。
iQOS(アイコス)は煙がでませんが加熱されたタバコの葉が蒸気となって出ているため、この蒸気を煙と感じる人もいるようです。
厳密にいえば蒸気となりますが、受動喫煙になる人にとっては煙と変わらない不快感があるようですのでiQOS(アイコス)利用時には注意を払いましょう。
iQOS、glo、Ploom TECH 全使い親持ちの私から言わせてもらうが、iQOSは酸味が強いので臭いもダントツでヤバい。煙はでないとはいえ迷惑レベルでクサい。あとiQOSのヒートスティックのフィルターはプラスチックが使われているんだけど、それが高温で熱されると発がん性が疑われてるグリコロニトリルって
— 単細胞 (@chudoku_Ki_) January 4, 2020
こちらの方は家族がiQOS(アイコス)を利用しているという口コミをされています。
「iQOS(アイコス)は煙が出ないため受動喫煙のような害はない」わけではなく、蒸気とともに有害物質が含まれている可能性がありますので、周りの非喫煙者に害が及んでいる可能性は十分にあるといえるでしょう。
特にiQOS(アイコス)には紙巻きタバコとは違う独特の匂いがあるという人も多くなっており、その独特の匂いで気分が悪くなるという人もいるようです。
iQOS(アイコス)は受動喫煙の規制対象なのでマナーを守って利用すること
iQOS(アイコス)は受動喫煙の規制対象となりますので、紙巻きタバコ同様にマナーを守って利用することが重要になってきます。
ただしiQOS(アイコス)などの加熱式タバコは登場して日が浅い分、扱いが場所によって異なるという場合もあるようです。
2022年現在は受動喫煙の規制対象となるため、公共施設内ではNGという場合がほとんどですが、飲食店などではそれぞれ対応が異なります。
一定の場所ではiQOS(アイコス)ユーザーに利用マナーが委ねられている部分もまだまだありますので、非喫煙者に配慮しながら利用していくのがよいでしょう。
iQOS(アイコス)が受動喫煙の規制対象なのはナゼか分かりやすく解説まとめ
今回は、iQOS(アイコス)が受動喫煙の規制対象なのはナゼか分かりやすく解説してきました。
iQOS(アイコス)は煙の出ない加熱式タバコであるため受動喫煙にはならないと考えている人もいますが、タバコの葉を熱して有害物質が発せられているため、受動喫煙と同じ状況になっている可能性が高いといわれています。
駅や電車内など公共の場所ではiQOS(アイコス)を利用しないなど、利用には紙巻きタバコと同じ配慮が必要だといえるでしょう。